ダラダラSNS動画をやめて映画を観ることにした

<ゆ>
仕事の性質上なのか、1月〜7月まで猛烈に働いて、8月から9月は廃人のようになって復帰できないというのを2年連続やってます。より細かくいうと、私は限界まで追い込むと2−3ヶ月くらいしか持たないのですが、GWで復活してギリギリ前半は乗り切れて、8月に燃え尽きて灰になる、という流れのようです。スポーツのトレーニングでも「ピリオダイゼーション」という考え方があり、準備期間→ピーク→回復期みたいなサイクルがあるのは生物として自然なのかと思います。しかし今の私の働き方は、ピークの限界突破力みたいなのが異常すぎて、燃え尽き症候群になりそうで危ないです。

そんなわけで絶賛燃え尽き期の今、それでも仕事上はエネルギー消費の大きいプロジェクトが多くて、帰ったら能動的な活動をやる気力がゼロなので、気づいたらYou Tube動画をダラダラ観て数時間が経ってしまってり、アトモキセチンのおかげで減らせていた酒量が増えちゃったり、自分の自堕落さがしんどくなるくらいダラダラしています。昨年のダラダラ期は、料理したり部屋の掃除をしたり読書をしたり、もう少しポジティブなダラダラを過ごせていたのですが、今年はダメだなー。

このままベッドから出ずにSNSやYou Tube動画をダラダラ観ていると良くないな、と思っていたところ、You Tubeでマコなり社長の【決定版】観ないと損する人生が変わる映画 TOP30を観て、「よし!映画観よう」と思い立ち、最近は映画三昧です。

国宝/フラガール (監督:李 相日)

映画三昧になる前の7月に、久しぶりに映画館に行って「国宝」を観てきました!3時間はあっという間で、吉沢亮と監督すごい!!役者たちの役者魂がやばい!!と思ったけど、男女のドロドロがなんかダレるなーーーー、というわけで「⭐️4つ!」と思ってたら、その後興行収入が100億超えて大人気になってびっくり。確かに、この映画は家のテレビ画面でダラダラ観る映画ではなく、映画館で背筋伸ばして集中して観るべき映画だなと思いました。一つのことを極めるために、人生を賭けて全てを捨てて打ち込む姿は美しく胸をうつ、そんな映画でした。

その後、キダッチのオススメで同じ李監督の「フラガール」を自宅で鑑賞。土曜日の朝食がてら観はじめたら、そのまま席を立てず最後まで観てしまい、今更「李監督すごいじゃん!」となりました。我が家的には、男女のドロドロがない「フラガール」で李監督の株は「国宝」以上に爆上がり!朝から爽やかな感動に包まれました。

パルプフィクション/ジャンゴ〜繋がれざる者〜 (監督:タランティーノ)

マコなり社長のおすすめ映画TOP30を観ながら、「あれ?パルプフィクションってもう30年前なの?」とびっくりしながら、昌也さんも私も若かりし頃に観てるのに、あらためて二人で鑑賞。私は大学生の時に観て「へー、おしゃれな感じの映画だねー」くらいにしか思ってませんでしたが、今改めて観て、めちゃくちゃ面白いじゃん!!と思ってびっくり。タランティーノすごいし、サミュエルLジャクソンがカッコ良すぎる。エゼキエル書 25章17節(本当の聖書はそんなこと書いてないけど)のセリフ、覚えて殺しの決め文句にしたくなっちゃう!勢いにのって同じくタランティーノ監督の「ジャンゴ〜繋がれざる者〜」を観たけど「へー、ディカプリオ、渾身の悪役すごいな」くらいで「まあ面白かった」で終わりました。また20年くらい経ったら違う感動があるんでしょうか?心境も知識も変わっている将来まで寝かせて、改めて観てみるのもまた一興かもしれません。

マッドマックス、グレイテスト・ショーマン、RRR、そして12人の怒れる男

連休中は映画観るぞー!というわけで「マッドマックスー怒りのデスロードー」「グレイテスト・ショーマン」「RRR」とオススメ映画を観まくります。

最も崇高な芸術とは、他者を幸せにすることだ by P.T.バーナム (グレイテスト・ショーマンより)

というわけで、映画は最高に人を幸せにしてくれる崇高な芸術ですね!マッドマックスはフュリオサのシャーリーズ・セロンがかっこ良すぎる、グレイテスト・ショーマン、どのシーンも歌も感動させすぎ、どれも素晴らしい映画でしたがインド映画強い!強引なストーリーと歌と踊り、ハリウッド映画では真似できません。

こんな感じでお金をかけた凄い映画たちを観て感動した後に「12人の怒れる男」。1957年の白黒映画で、陪審員のおじさん12人が一室で話し合うだけの映画というのはわかっていたので、流石に楽しめないだろうなー、勉強として観ようと覚悟を決めていたのですが、予想外に面白くて一気に観ちゃいました。

こんな地味なテーマで、こんな地味な演出なのに、人間の心理の移り変わりを描写するだけでこんなに面白いなんて!

あー、面白かったー!無駄にSNSやショート動画を見てる時間があったら映画観よう!!

今回も写真がないので昌也と見に行った「The Tribe」の遠藤由加さん展。映画レベルに面白いです。

コメント